日本のウイスキーが海外で注目を浴びて数年が経ちました。
値段が一気に高騰しているのはご存知の通りです。
山崎や響、白州は値段が高くてなかなか手に届きませんよね…。
「日本のウイスキーは高いものばかりで飲むことができない」
そんなイメージがありそうですが、値段も手ごろでおいしいウイスキーもたくさんあるのです。
他のサイトでは聞いたことのある銘柄ばかりが集められていますが…、
ここでは、ちょっとマニアックな地方のウイスキーを紹介していきますよ!
目次
安くてもこんなにおいしい!地方のウイスキーを味わう
「高いものばかりがおいしいウイスキーとは限らない!」
というわけで、今回スポットを当てるのは…、
値段も安くておいしい日本各地のウイスキーを紹介していきます。
どれも地方で造られていて、大量生産していないものばかりです。
ブラックニッカ、角瓶みたいなメジャーな銘柄もいいけれど…、
紹介する3つのウイスキーを飲んでみてください。
なぜ、日本のウイスキーが世界から注目されているのか?きっと、納得できるはずですよ。
北陸のウイスキー【サンシャインプレミアム】スッキリしたこの味わいはハイボールにして
サンシャインウイスキーを製造するのは、富山県にある若鶴酒造になります。
地元に愛されてきたサンシャインプレミアムが新たなブレンドになって登場しました。
「ウイスキーといったら、スモーキーな味がいい」
という人にはピッタリな一本です。
おいしく飲むコツは「スッキリした味わい」にすること。
ハイボールにするとグッと飲みやすくなり、鼻を抜ける爽快感もバッチリです。
多めのクラッシュアイスを入れる飲み方もオススメですよ。
美しい水と自然が造り出す【ツインアルプス】この価格でこの味わい…、買いです!
ツインアルプスは、鹿児島県の本坊酒造が造っています。
「ん?鹿児島県がアルプス?」と感じた人もいるでしょう。
「本物のウイスキーを造りたい!」と本坊酒造が長野県中央アルプス駒ヶ岳山麓に蒸溜所を開設したのです。
熟成した樽をイメージするかのような、優しいウッディの香りがほのかに香ります。
唇に触れたときと口に含んだ瞬間に柔らかさを感じ、飲みやすさは最高の一言。
あとからジワッとコクが口に広がっていきます。
約2000円でこの味わい…、飲んでみる価値はあります!
ゆっくり口に含んで味わってほしい【山桜】この味と香り…、オススメしたい一本です
東北で唯一のウイスキーメーカーなのが「笹の川酒造」です。
なかでも注目したいのが、黒のラベルにゴールドの文字がボトルがカッコいい「山桜」というウイスキー。
ウイスキー独特な香りもほとんどなく、スモーキーさもありません。
口当たりはスムースで、マイルドな味わいを楽しむことができます。
高級感があって値段もお手頃。プレゼントにも最適です。
ボトルが入っている箱も高級感があってプレゼントにもピッタリ。
今回、紹介しているなかでもオススメしたい一本です。
山崎や響のように高くなる前に、味わってみてはいかがですか?
3つの銘柄を選ぶときのポイント
- ハイボールやアイスを入れて爽快さがほしい。スモーキーなおつまみといっしょに飲みたい。→→→サンシャインプレミアム
- やわらかい飲み心地がほしい。クセのない味わいが好み。ウイスキーが女性にオススメしたい。→→→ツインアルプス
- 安くても本格的な味わいを求める。香りや味にクセがないものを選びたい。→→→山桜
一本ずつに、特徴があるので選ぶ参考にしてみてください。
ストレート、ロック、水割りと好きな飲み方から選んでみるのもありですね。
まとめ
少しだけマニアックな日本のウイスキーを集めてみました。
値段も3000円以内で買えることができるので、毎日でも楽しむことができます。
どの銘柄を飲んでみても「さすが、ジャパニーズウィスキー」と感じてしまうほどです。
紹介させてもらったウイスキーは第1弾、まだまだ紹介していきますからね!?
それでは、乾杯っ!